経営とサスティナビリティ
Challenge Today for an Exciting Tomorrow.
アスコグループは、産業用途の電子関連事業
- 株式会社ディ・エム・シー
- 株式会社ディ・エム・シーいわき
- 株式会社ユニテック
- 株式会社GUGEN
- USCO America Inc.
- PT.DMC TEKNOLOGI INDONESIA
以上6社のほかトラック関連企業5社で構成される企業グループです。
経営理念
情熱と誇りをもって挑戦し続けることにより顧客と共に成長し、物心両面が幸福で持続可能な「ワクワクする明日」を追求する
ディ・エム・シーは、アスコグループの一員として「ワクワクする明日」をグループの共通語として、この経営理念のもと、世界のより多くの人々の豊かな生活の実現と社会のサスティナビリティ(持続可能性)への貢献に向かって、従業員一丸となって取り組んでいきます。
経営理念体系
ディ・エム・シーは経営理念を事業活動を行う上での拠り所としています。この企業理念のもと、世界のより多くの人々の豊かな生活の実現と社会のサステナビリティ(持続可能性)への貢献に向かって、従業員一丸となって取り組んでいきます。
-
-
経営理念情熱と誇りをもって挑戦し続けることにより顧客と共に成長し、物心両面が幸福で持続可能な「ワクワクする明日」を追求する
ミッション- より快適な産業機器のインターフェースの創造
- 「不易」と「流行」の最適解をお客様に寄り添い創造し信頼され必要とされ続ける企業となる
ビジョン- インターフェースソリューションのリーディングカンパニー
- 変化に対応し成長し続ける101年企業
-
経営方針
- 常に原理原則に基づき、公正・透明で自由な競争を推進し、適正な取引を実現する。
- 社会・環境に配慮した調達・生産・販売に努め、持続可能な社会の実現に貢献する。
- お客様へ最高の価値を提供し、共に発展を目指す。
- 安心で安全な労働環境の下に、従業員一人ひとりの個性を尊重し、仕事を通じて個人の成長と会社の発展を目指す。
- 世界の顧客の文化や慣習を尊重し、事業活動を通じて、地域社会の発展に貢献する。
-
中期経営
計画- 安心して任せてもらえる企業へ
- パートナーと共に成長する企業へ(顧客/サプライヤー⇒パートナー)
- DUSHならではの提案や商品開発による顧客との関係性の深化(進化)
- 従業員がワクワクして仕事ができる環境へ
- 海外の要求するQCDに対応できる体制づくり
重点施策中期経営計画に基づき、今期実施すべき重点施策
-
行動計画(部門)
部門別に毎月の進捗報告を通じてPDCAを実施
-
チャレンジシート(個人)
個人別に半期ごとの報告会(面談)を通じてPDCAならびに本人の成長を確認
ディ・エム・シーのサスティナビリティ
サスティナビリティの考え方
ディ・エム・シーの製品は、これまで主にファクトリーオートメーション産業における機器、機械、システムなどの製品に多く採用されてきましたが、近年では医療機器などの公共性の高い領域にも需要が広がってきており、事業そのものが社会への貢献につながっていると考えています。製品やソリューション、サービスの提供を通じて社会の発展に寄与し事業の成果を社会に還元することに加えて、誠実にサステナビリティ活動を行うことで当社グループの社会的責任を果たすことができると認識しています。また、地域社会のための活動に協力することも企業市民としての大切な取り組みの一つであり、積極的に取り組んでいます。
サスティナビリティ推進体制
多岐にわたる部門の取り組みを統一的に推進するために、経営トップが自らサステナビリティ活動に関与・運営する体制として、社長直轄の管理本部内に規格管理室を設置しています。そして、実効性のある活動を進めるために、製品の安心と安全、人権の尊重、労働慣行、サプライチェーンマネジメント、環境保全、地域社会への貢献などのサステナビリティの各分野を主管する担当部門と横断的に連携をとり、規格管理室が活動を推進しています。サステナビリティに関する重要事項については、規格管理室で取りまとめた上で経営層へ報告し、経営会議において審議および報告がなされ、経営とサステナビリティが一体となった取り組みを推進しています。
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
当社グループは、さまざまなステークホルダーの要請・期待に応える取り組みを通じ、SDGs達成へ貢献しています。
SDGsとディ・エム・シーの事業のかかわり
| 関連するゴール | ディ・エム・シーの取り組み |
|---|
ステークホルダーとの関わり
ディ・エム・シーは、社会に貢献する企業であり続けるために、さまざまなしくみを通じて、ステークホルダーの皆さまとコミュニケーションを図り、それぞれの意見を経営に生かしていくステークホルダー・エンゲージメントを重視しています。ステークホルダー・エンゲージメントは、ステークホルダーとの関係性が密接な部門が主管となり、それらエンゲージメントを通じていただいたステークホルダーの声は、経営層にも報告し、事業活動への反映や方向性を決定しています。
ステークホルダー・エンゲージメント
| ステークホルダー | 詳細 | コミュニケーションの手段 | 成果・影響 |
|---|
ディ・エム・シーグループサステナビリティ中長期方針
目標達成に取り組みましたが、十分な達成ができない項目が半数あり、課題が残る結果となりました。2025年は、課題の解消に向けて改善に努めます。
| 項目 | 中長期方針 | 2024年度目標 | 評価 | 2024年度実績 | 2025年度目標 | 貢献するSDGs |
|---|
- ※ 国内正社員を対象としています